12月21日 冬至 awanova 一陽来福まつり
2024年最後のawanovaは、12月21日(土)
冬至のお祝い「一陽来福まつり」です。
毎月新月openのawanovaですが、12月は毎年冬至の日に開催しています。
冬至は、北半球では最も昼の時間が短い、陰の極まりのとき。
同時に、この日を境に昼の長さは伸びて、陽の氣が増してきます。
実際の寒さはまだまだ続きますが、おひさまのパワーはこの日より確実に増していきます!
そんなおひさまに感謝しながら、新しい年もたくさんの「福」で満たされるよう祈り、一陽来福の楽しいときをすごしましょう!
(本来「一陽来復」は「復」の字が正しいのですが、awanovaではあえて「福」をあてています)
今月のSpecialは……
★お祝いお餅つき!
awanovaの餅つき隊長、首藤さんが今年も登場!
首藤さんのつくお餅は本当に美味しいのです。
お昼前後に2回ほどつく予定です。
もち米は草soの無農薬栽培つきみもち、あんこは農処Shikiの無農薬小豆と甜菜糖でつくります!
一昨年の冬至にも来てくれた、歌姫 山口愛ちゃんとPikale(from 高千穂)のユニット「愛と光」が今年も来てくれます♫ 天の唄声と大地の唄声のハーモニー、一緒に響き合うひとときを堪能しましょう。
★awanovaセレクトキッチンは、草so!
今月awanovaキッチンに入ってくれるのは、なんと草soさん。
今やなかなか食べられない、草soのあのカレーが!awanovaで久しぶりにいただけますよ〜。
ごはんはもちろん自家栽培の新米です(新米販売もあります)
↑2011年のawanovaにて 昔は毎月awanovaで草soのカレーがいただけたのです(懐かしい)! |
★一陽来福 恒例のゲスト! mojomojoさん
南房総在住のモンゴル人ヒカリさんがやっている「モンゴルウール mojo mojo」
寒い季節には欠かせないあったかモンゴルウールの靴下や手袋など、クリスマスのプレゼントにもぴったり!ということで今年も来ていただきます!
★名前のないコーヒー屋と占い師メイコラボ企画「フォーチューンクッキー」
今月から春まで、コーヒーは「名前のないコーヒー屋&ニコベイク」のイッシーが担当です♫ 今月はメイちゃんとのコラボで「フォーチューンクッキー」があります!キッシュやパウンドケーキ、スコーンなど焼き菓子も持ってきてくれます。
★週末農家ゆず屋さんの柚子プレゼント!
冬至といえば柚子! この日ゆず屋でお買い物してくれた方には柚子のプレゼントあります!★そのほかにも……
この季節限定の、かまどの火のシュトーレン、農処Shikiさんのクリスマス編み小物、寒い季節に欠かせないルームソックスやニット帽、へのへの農園さんの麦わらオーナメントやしめ縄かざりなど、この時期だけの商品をお見逃しなく。
今年は宮下画伯の「ヒンメリづくりWS」は残念ながらお休みですが、つくったものを販売できるかもしれません。代わりに、awanovaでトランスパレントづくりをやるかも?
そして会場にはサンタさんがきっといると思います。
そのほか、お正月準備に必要な小豆や黒豆、お餅にお野菜などなど、それぞれの店舗でお求めになれます。年末年始に備えてawanovaでぜひお買い物してください。
<今月の参加メンバー>
・キッチン:草so(カレー、ホットジンジャー、新米販売)
・名前のないコーヒー屋(挽きたての有機珈琲、キッシュ、自家製焼き菓子)
・かまどの火(天然酵母パン、シュトーレン)
・農処Shiki(竹細工、編みもの作品、無農薬栽培豆など)
・米つぶ屋(ポン菓子、新米、マコモ茶、マコモグッズなど)
・心のほぐし屋 みどりのいえ(ドネーションマッサージ&音浴)
・占い師メイ(タロット、手相占い)*午前中のみ
・ひまつぶしがらん堂(古本)
・週末農家ゆず屋(無農薬栽培のお野菜、無添加加工品、おむすびなど)
・めえしばミルク工房(チーズ)
・じいだ(竹細工ワークショップ)
・Share seeds(タネの交換会)
・よこみね(包丁研ぎ屋さん)
・へのへの農園(しめ飾り、麦わらオーナメント、トゥルシーチャイ、注連縄づくりWSなど)
・仕立て&着付け Ichigo(体に優しい手作り服)
・mojomojo(モンゴル産ウールの靴下、雑貨など)
テイクアウト、食材の量り売りをご購入予定の方は容器や袋をご持参ください。
*あわマネー更新手続きも受け付けます。
年会費1000円と通帳をお持ちください。
awanovaで済ませておけば、振り込みの手間が省けますよー。
それでは、みなさまにお会いできるのを楽しみにしています!
<お願い>
古民家したさんには駐車スペースがありません。
(優先車両限定数台駐車可)
長狭街道沿いにお借りした駐車場(栢尾農機サービス対面の空き地/鴨川市大幡1254−3)に駐車し、そこから歩いて来てください。駐車台数も限られていますので、できるだけ乗り合わせにご協力お願いいたします。
集落内での路上駐車はしないよう、どうぞよろしくお願いします。
また犬連れOKですが、リードにつなぎ、飼い主がきちんと見守ってください。
ご協力どうぞよろしくお願いいたします。